|
着物を塗りつぶす段階で、一番初めに作った「桜並木の写真の加工画像」を取り込んでおきます。
着物の塗りを行うレイヤーはその背景のすぐ上に作ります。
|
|
背景画像を表示させてみたところです。 |
|
着物の色を塗りつぶす部分を多角形選択範囲などで指定し、グラデーションをかけました。 |
|
細かい部分を書き込んでいきます。
一番上に新しいレイヤーを作り目鼻を描く。
今回はあまりはっきりと描かないで、うっすらぼかした感じにしました。
後から目鼻の書き込みをやりすすめて、線画部分の下書きを消してもいいかもしれません。 |
|
時々下絵の写真を表示して、陰影の具合などを参考にする。
着物の柄は、紋様などをグラデーションで塗りつぶしたものを、編集→変形→自由な形にで変形させて貼り付けていきます。(帯の模様の作り方のところで解説)
コピーペーストで模様を描いていくと、そのたびにレイヤーが増えるので、ある程度描けたら「模様」としてひとつのレイヤーにまとめます。
|
|
蝶の紋様やストライプを「変形→シアー」で曲水風にしたものなどを配置して、着物の柄らしく作っていきます。 |
|
帯の模様は、着物の模様とは別のレイヤーに描きます。
模様にしたい画像をひらきます。 |
|
新規レイヤーをグラデーションでぬりつぶし、画像の形を選択範囲にしてコピーします。 |
|
帯の模様として使用するために貼り付けます。 |
|
「編集→境界線を描く・・・今回は白で境界線を描いた」で画像のまわりをはっきりさせた後、使用したい形に変形させ、移動させます。 |
|
画像からはみ出した部分は、消しゴムツールで消します。
また、帯の裏の部分は暗いので、イメージ→色調補正で明るさや彩度を調節します。 |
|
着物の模様のレイヤーを選択し、イメージ→トーンカーブでさらに詳細な色彩調整を入れたりします。
実際の着物の柄の色艶なども参考にしながら
気に入ったものができるまで色々試してみます。 |
|
塗りがひととおりおわり、背景と重ねてみた画像。
この後最後の仕上げ段階に入ります。 |